language
Japanese
English
お知らせ
森町について
遠州の小京都
森町さんぽ
観光案内
四季のイベント
特産品・お土産
写真館
観光パンフレット
交通案内
お知らせ
森町について
遠州の小京都
森町さんぽ
観光案内
四季のイベント
特産品・お土産
写真館
観光パンフレット
交通案内
language
Japanese
English
遠州の小京都 森町の観光施設や
レンタサイクルやボランティアガイドを紹介
天竜浜名湖鉄道「遠州森駅」ではレンタサイクルを営業しています。 徒歩では行けないような場所でも自転車を利用すれば行動範囲は広がります。 遠州の小京都、森町を自転車で自由にのんびり気軽にポタリングしてみませんか。
貸し出しは遠州森駅の駅員さんにお申し付けください。
貸出場所
遠州森駅構内
貸出時間
9:00~15:30
利用料金
1日:300円
台数
18台
自転車
内装3段
問合せ
0538-85-2211
森町には、町民有志による「観光ボランティアガイド」がいます。
豊かな自然や歴史のある寺社仏閣、伝統工芸など魅力がいっぱいの森町について、 皆さんと楽しく会話をしながらガイドをしていきたいと思います。お気軽に御連絡ください。
申込先
森町観光協会(森町役場 産業課商工観光係内)
TEL:0538-85-6319
FAX:0538-85-5259
mail:kanko@town.shizuoka-mori.lg.jp
ご希望日の2週間前までのお申し込みをお願いします。
ガイドの都合により、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
利用料金
ガイド料は無料となります。
ガイドの集合場所への燃料費:一律500円
(昼食が必要になる場合は負担していただきます。)
モデル
コース
神社仏閣コース
(小國神社 → 大洞院 → 天宮神社 → 蓮華寺)
花めぐりコース
(香勝寺 → 極楽寺 → 小國神社)
カテゴリを選ぶ
全て
お土産
グルメ
神社・仏閣
体験・レジャー
買い物・特産品
宿泊・休憩処
温泉
自然・景観
公園
その他
ジャンルを選ぶ
お茶
とうもろこし
和・洋菓子
パワースポット
伝統行事
歴史・史跡
花めぐり・紅葉
文化財
工芸品
森山焼
農作物
エリアを選ぶ
三倉
天方
森
一宮
園田
飯田
町外
フリーワード
検索する
もっと見る
庵山の観音様
明治40年(1907年)9月に、鈴木藤三郎が建立。町指定文化財で延寿観世音と命名されましたが、福川家所有となり後に福寿観...
橘谷山 大洞院
浪曲でおなじみ、森の石松の墓で知られる大洞院は、全国に三四〇〇余の末寺を待つ東海曹洞禅の名刹です。境内には「消えずの灯明...
八形山 蓮華寺
片吹大日堂
大日堂は、もとは片吹地区の山中にありましたが、太田川ダム建設に伴いかわせみ湖畔には移築さてました。堂内には、石棒が安置さ...
もっと見る
もっと見る
戦国夢街道ハイキングコース
戦国時代、徳川家康と武田軍が激しい合戦を繰り広げ、それにまつわる伝説が数多くのこる三倉地区。この地はかつて「秋葉街道」「...
鈴木藤三郎記念館(移転改修中)
鈴木藤三郎は森町出身で明治16年、27歳のとき氷砂糖の製法を発明。産業革命の父と呼ばれる郷土の偉人。その氷砂糖製造工場の...
吉川渓谷
吉川の上流部は川が岩の谷間を流れる渓谷になっており、水辺の鳥「カワセミ」や渓流魚「アマゴ」も棲息しています。特に新緑や紅...
吉川キャンプ場 カワセミの里
5棟のバンガローと貸出テントが利用できるキャンプ場。テントを持ち込んでの宿泊も可能。
もっと見る
もっと見る
天方城跡
戦国時代、武田、徳川の攻防戦が繰り広げられた天正時代頃の陣城で、城跡は公園として整備されています。山頂の展望台からはるか...
延城橋
太田川上流の城下と東左岸を結ぶこの木の橋は大尾山と続く道で蔓根街道とよばれ往時は参道として賑わった。この橋はテレビドラマ...
吉川渓谷
吉川の上流部は川が岩の谷間を流れる渓谷になっており、水辺の鳥「カワセミ」や渓流魚「アマゴ」も棲息しています。特に新緑や紅...
旧城下学校
明治17年(1884年)建設された城下学校は、現存する数少ない木造校舎で旧見付学校、旧岩科学校に続き、静岡県内に残る3番...
もっと見る
もっと見る
菓子司 福むら
戦前から営業する地元客に愛される和菓子店。今では、先代から家業を引き継いだ2代目店主が、店を切り盛りします。森町銘菓の「...
小國神社指定売店 小國ことまち横丁
小國神社鳥居の横にある観光施設です。森の深蒸し茶をたっぷり詰める「真っ赤な袋のお茶の詰め放題」や、かりん糖、団子などが大...
さゝ川
先代から営業をはじめて50年。商店街から1本狭い小道を入ったところにある日本料理を提供するお店です。主に、地元客を中心に...
栄正堂
「梅衣」はもっちりとした求肥をシソの葉で包み蜜をかけた、森町のお菓子。栄正堂は、明治時代に「梅衣」を考案した職人の直弟子...
もっと見る
遠州の小京都 森町観光サイト
観光案内